特集:生ごみ処理の歴史

〜生ごみは今も昔も資源だった〜

【古代時代】
狩猟をしていた大昔では、必要な量だけを狩猟し「ごみ」というごみがでなかった。
食べることのできない、ごみとなった貝殻や壊れたものを、現代のごみ捨て場の原型となる
貝塚を利用して居住空間から遠ざけていました。

【江戸時代】
江戸時代は現代のリサイクル業者の原型が社会の仕組みになっていました。

  • 鋳掛け : 金属製品買い取り業者
  • 下駄の歯入れ: 下駄の歯の部分だけの入替専門業者
  • 箍屋 : 桶専門の修理業者
  • 紙屑買 : 今で言う古紙問屋
  • 古着屋 : 昔の布は手織りのため高級品として売買されていた
  • 傘の古骨買 : 紙と竹でできた昔の傘は修理を重ね何度も再利用されていた

江戸時代では植物資源の最後の形である灰も売買されていた。
江戸では、ゴミやゴミを燃やした後の灰や排泄物を肥料に使うため、生ごみもほとんど無かった。

【現代】
人口増加と都市化に伴い、多くの「ごみ」が排出されるようになった。
これまで「資源」として活用されてきた屎尿や生ごみは焼却処分が中心となっている。

代理店様 ログインページはこちら

生ごみ処理機 代理店説明会 お申込みはこちら

生ごみ処理図書館 生ごみ処理の疑問を解決

NEWサムQ&A

チャレンジ25応援団

NEWサムキャンペーン情報

においを食べる水キャンペーン情報